2017年07月24日

【茅野市尖石縄文考古館】ナイトミュージアム 子ども向け

普段は見ることができない夜の考古館。どんなふうになっているのか?
そんな夜の考古館を、ガイドの案内を聞きながら探検してみませんか?


日時:平成29年(2017年)8月19日(土)午後7時〜
場所:茅野市尖石縄文考古館
定員:25名(要申し込み、先着順)
持物:懐中電灯、観覧料


なお、小中学生は、「信州とあそぼ!」期間中のため、無料です。また、「信州デスティネーション・キャンペーン」期間中のため、大人の方は通常500円のところ400円、高校生の方は通常300円のところ200円となります。


お申し込みは、
●茅野市尖石縄文考古館 電話0266-76-2270 までお願いいたします。
●ナイトミュージアム ウェブサイト
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1471936067800/index.html

(こんな展示はしていませんが、こんな感じに展示品を見られるかも?)

**********************
人も自然も元気で豊か 躍動する高原都市 茅野

茅野市尖石縄文考古館
391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
Tel 0266-76-2270 / Fax 0266-76-2700
E-メール togariishi.m@city.chino.lg.jp
ホームページアドレス
http://www.city.chino.lg.jp/togariishi_m/
縄文プロジェクト専用ホームページアドレス
http://www.city.chino.lg.jp/jomon/




DSCN0145-crop.JPG
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 13:53| 茅野市尖石縄文考古館

2017年07月12日

茅野市尖石縄文考古館 平成29年度特別展「CHINO/茅野×縄文/JOMON」



八ヶ岳と霧ヶ峰の麓に位置する茅野市には、たくさんの縄文時代遺跡があります。市内の遺跡総数348のうち、237遺跡が縄文時代の遺跡であり、時代別に見ると一番多いことになります。


そうした多数の縄文時代遺跡では、国宝「土偶」を出土した棚畑遺跡や中ッ原遺跡、またかつて日本三大遺跡と称され、縄文時代の村の姿の研究の先駆けとなったここ尖石遺跡などがよく知られていることと思います。また、国指定史跡の上の段遺跡、駒形遺跡も聞いたことがある、という方もいるかもしれません。


実は、それら保存されている遺跡や、遺跡があったことを示す記念碑や公園があるところだけが遺跡なのではありません。今日、私たちが生活を営むなかで使用しているさまざまな施設や道路があるところ、そこにも縄文時代の遺跡があったのです。


この特別展では、そのような、現在はインフラとして利用されているところにあった縄文時代の遺跡を紹介したいと思います。



会期:平成29年(2017年)7月15日(土曜日)〜10月22日(日曜日)
場所:茅野市尖石縄文考古館特別展示室
お問い合わせ:電話 0266-76-2270、E-メール togariishi.m@city.chino.lg.jp
ホームページアドレス:http://www.city.chino.lg.jp/togariishi_m/
●特別展のページ●
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1446186464121/index.html



H29特別展バナーre.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 14:42| 茅野市尖石縄文考古館

2017年06月28日

縄文教室3「縄文時代の糸作りに挑戦してストラップを作ってみよう」

縄文時代に衣服づくりに利用されたと考えられるカラムシを収穫して、糸作りとストラップ作りに挑戦する講座です。


とき:平成29年(2017年)7月29日(土曜日)・30日(日曜日)
   午前9時30分〜午後3時
定員:10名(要申込み)
申込受付期間:平成29年6月29日(木曜日)〜
       茅野市尖石縄文考古館までお電話でお申し込みください。
受講料:800円
持ち物:汚れてもいい服装、軍手、長靴(川に入ります)、エプロン


縄文教室についての詳しい情報は、下記URLをご覧ください。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1446961018878/index.html





**********************
人も自然も元気で豊か 躍動する高原都市 茅野

茅野市尖石縄文考古館
考古館係
391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
Tel 0266-76-2270
Fax 0266-76-2700
E-メール togariishi.m@city.chino.lg.jp
ホームページアドレス
http://www.city.chino.lg.jp/togariishi_m/
縄文プロジェクト専用ホームページアドレス
http://www.city.chino.lg.jp/jomon/



糸取り講座ストラップ見本.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 18:17| 茅野市尖石縄文考古館

2017年06月06日

茅野市尖石縄文考古館 縄文教室「国宝「土偶」を作ってみよう」

あの国宝「土偶」(縄文のビーナス、仮面の女神)を実物大で作ってみる体験講座です。難しいですが、完成したときの感動はひとしおです!


開催日時:平成29年(2017年)6月24日(土)・25日(日)9:30〜15:00
開催場所:茅野市尖石縄文考古館学習コーナー
受講料:800円
 定員は20名で申し込み制です。申し込みは6月18日(日)まで受け付けています。
 なお、製作した土偶は当館で乾燥させて、10月8日(日)の縄文まつりで野焼きします。
 野焼きに参加しないと焼くことができませんのでご注意ください。
持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、汚れてもよいタオル2枚、
    ビニール袋(50センチメートル四方くらいの大きさ)、受講料


皆様のご参加、お待ちしております。


申し込み、お問い合わせは、
茅野市尖石縄文考古館までお願いいたします。
電話 0266-76-2270


茅野市尖石縄文考古館       
391-0213 長野県茅野市豊平4734-132 
Tel 0266-76-2270
           
Fax 0266-76-2700
           
E-
メール togariishi.m@city.chino.lg.jp
ホームページアドレス
http://www.city.chino.lg.jp/togariishi_m/
縄文プロジェクト専用ホームページアドレス
http://www.city.chino.lg.jp/jomon/



kyoshitu_2016_1.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 18:17| 茅野市尖石縄文考古館

2017年05月07日

茅野市尖石縄文考古館 企画展「ちっちゃい土器の奥深い世界」

「縄文人はどうやって持ったのか?」と思う、一人じゃ持てないような大きな土器がある。
一方、手のひらに、いくつも乗せられそうなかわいらしい土器もある。
そんなちっちゃい土器を集めてみました。

●同じような模様の、大小さまざまな大きさの土器
●精巧に作られた「ちっちゃい土器」
●あまり精巧ではない「ちっちゃい土器」とそのモデルになった土器
●下手な土器
など、バラエティに富む「ちっちゃい土器」はおもちゃ、儀礼用の道具、子どもが作った土器と、さまざまな可能性が考えられます。
それらを見ていると、縄文時代の親と子、技術伝達が見えてきます。

会期:平成29年4月29日(土)〜6月25日(日)[月曜休館、ただし5月1日は開館]
会場:茅野市尖石縄文考古館特別展示室
展示をご覧になるには、通常観覧料が必要です。

茅野市尖石縄文考古館ウェブサイト

茅野市尖石縄文考古館 企画展のご案内
H29企画展バナーre.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 14:49| 茅野市尖石縄文考古館

2008年11月10日

茅野市尖石縄文考古館のご案内

尖石遺跡を含む史跡公園内にあり、尖石遺跡をはじめ茅野市内から出土した縄文土器や石器、国宝土偶「縄文のビーナス」や重要文化財「仮面の女神」など遺物約2000点を展示しています。

住所:長野県茅野市豊平4734-132
TEL:0266-76-2270
http://www.city.chino.lg.jp/togariishi/
togariisi.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 00:00| 茅野市尖石縄文考古館