2025年05月17日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「若狹宣子水彩画展 水の旅」


松本市に生まれ、信州各地で活動されている若狹宣子さんの水彩画展を開催します。
若狹さんはほぼすべての絵を自然や街の中で描いています。身体全体で感じ、自身の知識や経験と繋がることで、その場所を知ったり考えたりします。それは水と水彩絵の具と一緒に旅をして、場所と時間と自分が繋がり、さらに作品へと繋がる旅のようなものなのかも知れません。

■会期   2025年6月6日(金) 〜2025年7月20日(日)
■会場   富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで) 
■休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)、
      12月28日〜1月4日
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料

【イベントのご案内】
 ≪水彩スケッチ教室≫
  野外で絵を描いてみましょう。高原のミュージアムの外で写生をします。
  日時: 6月8日(日) 10:30〜12:30
  集合: 高原のミュージアム
  定員: 20名
  申込: 電話(0266-75-5735)または申込フォームから
     https://logoform.jp/form/gyhs/993956
  ※参加費無料、雨天・荒天時はコミ・プラ屋内で開催します。
  ※道具は当館で用意しますが、お持ちの方はご持参ください。
 
 ≪若狹宣子アーティストトーク≫
  水彩画について、旅の様子やイラストの描き方をお話します。
  日時: 7月5日(土) 11:00〜12:00
  会場: 富士見町高原のミュージアム
  ※申込不要・入館料のみでご参加いただけます。
  
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−75−5735
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
水彩スケッチ教室 QRコード.jpg若狹展表面.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:14| 富士見町高原のミュージアム

2025年03月23日

【富士見町高原のミュージアム】町制施行70周年記念企画 「昭和の写真展」

昭和30年4月1日に富士見村、本郷村、落合村、境村の合併により富士見町が誕生して、今年で70周年を迎えました。本展では、昭和の時代に町内で撮影された人々の生活の懐かしい様子や、当時撮影された風景と併せて同じ場所で撮影した現在の写真も展示します。

■会期   2025年4月11日(金) 〜2025年5月25日(日)
■会場   富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)、
      12月28日〜1月4日
■入館料  本展会期中は無料

【イベントのご案内】
 ≪民話の朗読と展示解説≫
  日 時: 5月17日(土) 11:00〜12:00
  会 場: 富士見町高原のミュージアム
  参加費: 無料
  申 込: 不要
  「朗読の会」のみなさんが富士見町に伝わる民話を朗読します。
  当館館長が展示写真の解説をします。
 
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
昭和の写真展チラシ(表)(final-2).jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 14:08| 富士見町高原のミュージアム

2025年01月19日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「こんなふうに鳥と人は暮らしてきた 〜鳥猟の歴史と現在につながる鳥類調査の役割〜」


かつて日本ではカスミ網やトリモチなどを使って鳥を獲る猟がおこなわれていました。カスミ網の使用が禁止になる前の昭和10年代、各地をまわり、カスミ網猟を含めさまざまな猟を記録した堀内讃位氏の写真を展示するとともに、ドキュメンタリー映画「鳥の道を越えて」監督 今井友樹氏と富士見町在住の鳥の研究者 西教生氏がかつての鳥猟の世界と人の暮らしの関わりを紹介します。

■会期   2025年2月8日(土) 〜2025年3月23日(日)
■会場   富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで) ※最終日は15:00終了(入館は14:30まで)
■休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)、
      12月28日〜1月4日
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料

【イベントのご案内】
 ≪展示解説≫ 企画者が本展の見どころを解説します
  日時: 2月8日(土) 11:00〜12:00
  会場: 富士見町高原のミュージアム
  ※申込不要・入館料のみでご参加いただけます
 
 ≪分水の森の野鳥観察≫
  日時: 3月2日(日) 10:00〜12:00
  集合: ふじみ分水の森 駐車場
  定員: 20名
  申込: 電話(0266-62-7930)または申込フォームから
      https://logoform.jp/form/gyhs/844841
  ※参加費無料、雨天・荒天時は中止
  ※双眼鏡をお持ちの方はご持参ください


■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
野鳥観察申込フォームQRコードA4.jpg西展チラシ表面(3校)_cut-2.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:11| 富士見町高原のミュージアム

2024年11月19日

【郡博協講演会】「薙鎌の謎 −水と風−」講師 長野県立歴史館特別館長 笹本正治氏


令和6年度諏訪郡市博物館等連絡協議会講演会は、長野県立歴史館特別館長の笹本正治氏を講師にお迎えして開催します。諏訪大社の祭事などでも使用される薙鎌の形にまつわる考察や諏訪信仰の根源に迫るお話を伺います。

■日時   令和6年11月24日(日) 14:00〜16:00
■会場   富士見町コミュニティ・プラザ 2階大会議室
■講師   笹本正治氏(長野県立歴史館特別館長)
■申込   申込フォームもしくはお電話にて
      URL:https://logoform.jp/form/gyhs/742571
      事務局:富士見町高原のミュージアム TEL:0266-62-7930
※聴講無料・要予約(定員60名)


■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
諏 訪 郡 市 博 物 館 等 連 絡 協 議 会
事務局:富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 11:59| 富士見町高原のミュージアム

2024年11月14日

【富士見町高原のミュージアム】 開館30周年記念企画「収蔵品展 −富士見高原を訪れた文化人たちの足跡−」

富士見町高原のミュージアムは今年11月に開館30年を迎えました。これを記念して、本展では収蔵品の中から選りすぐりの資料を展示します。今年生誕150年となる高遠町出身の日本画家 池上秀畝が帰去来荘からの景色を描いた10mもの巻物「八ヶ岳繪巻(帰去来荘眺望)」、富士見でその生涯を閉じた竹久夢二の木版画や戦後の7年間を富士見で過ごした詩人 尾崎喜八と町の人々との関わりを偲ばせる資料など、この機会にぜひご覧下さい。

■会期   開催中 〜 2024年12月27日(金)
■会場   富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)、
      12月28日〜1月4日
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料

【イベントのご案内】
 ≪展示解説≫ 学芸員が本展の見どころ、常設展示等を解説します。
  日時: 12月1日(日) 11:00〜12:00
  会場: 富士見町高原のミュージアム
  申込不要・入館料のみでご参加いただけます。


■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
収蔵品展チラシ(表).jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 11:12| 富士見町高原のミュージアム

2024年06月18日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「後藤 吉久が描く絵と物語 〜ボクのひみつの森〜」

岡谷市出身の後藤吉久さんの作品を展示します。美容師として自身のサロン運営の傍ら絵画制作に取り組む後藤さんですが、諏訪地域のみならず国内外で精力的に活動されています。今回、自然に恵まれた富士見町での開催ということで、テーマは『心の森』です。ゆっくりと物語を読みながら作品をご覧ください。

■会期   2024年7月5日(金)〜2024年8月25日(日)
■会場   富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)
 ※7月29日(月)、8月5日(月)、8月13日(火)、8月19日(月)は開館します。
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料

【イベントのご案内】
◎後藤 吉久によるギャラリートーク◎
 日時: 8月10日(土) 午前中随時
 会場: 富士見町高原のミュージアム
 予約不要・入館料のみでご参加いただけます。
◎ワークショップ『インクアートで素敵な世界をつくろう!』◎
 講師: 後藤 吉久  誰でも楽しめるインクアート体験です。
 日時: 8月10日(土) 13:00〜15:30 
 会場: コミュニティ・プラザ2F 大会議室
 予約不要・参加費無料
 時間中出入自由ですので、お気軽にご参加ください。

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
後藤展チラシ表面2.1 .jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 16:13| 富士見町高原のミュージアム

2024年03月20日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「ナチュラコ展 淡くやさしい色の響きへ」


京都市出身、富士見町在住の画家 naturakoこと名取桜子さんの作品展を開催します。八ヶ岳の麓の町での日常は、広く澄んだ空や豊かな自然のインスピレーションにあふれています。心のままに そのままに。感じた色や想いを描いたナチュラコの世界をお届けします。

■会期   2024年4月27日(土)〜2024年6月9日(日)
■会場   富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:00まで)
■休館日  月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(但し5月4日(土)〜6日(月)は開館)
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料


【ワークショップ】
「ゆびえのぐアート ワークショップ」(カードを制作します。)  講師:naturako
 @ ゆびえのぐ+糸紡ぎ体験     5月 3日(金・祝) 10:00〜11:30
 A ゆびえのぐ+ステンシルアート  5月18日(土) 10:00〜11:30
 会 場:コミュニティ・プラザ2F 実習室
 参加費:無料
 定 員:各回15名(先着順) ※小学生未満は保護者同伴
 申 込:4月16日(火)  9:30より電話受付(0266-62-7930)


■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
ナチュラコ展表面240302.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 10:23| 富士見町高原のミュージアム

2023年12月15日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「洋眼のポエジー」國津 恭 −Kyo Kunitsu− 作品展


富士見町在住の洋画家 國津 恭さんの作品を展示します。
北海道の大自然の中で過ごした画学生時代から近年のパリ・南ヨーロッパ・中東への旅を通して感じた内なる詩歌の世界へ誘います。

■会期  2024年2月10日(土)〜2024年3月24日(日)
■会場  富士見町高原のミュージアム
■開館時間  10:00〜17:00(入館は16:00まで)
■休館日  月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料


【ワークショップ】
「パステルと水彩で描く花と風景画」   講師:國津 恭
・日時 @ 静物画(花) 3月2日(土) 13:00-16:00
      華道師範でもある講師の活けた生け花作品を描きます。
    A 風景画   3月9日(土) 13:00-16:00
      デザイン見本をご用意しますが、描きたい題材などあればお持ちください。
・会場 富士見町コミュニティ・プラザ2F 実習室
・定員 15名(先着順)    ・参加費 無料
・申込 2024年2月10日(土) 9:30より電話受付(0266-62-7930)


■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
國津展チラシ(表2) .jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 10:18| 富士見町高原のミュージアム

2023年07月09日

【富士見町高原のミュージアム】企画展「西村豊写真展『京都・西之京 ずいき神輿』-平安時代から五穀豊穣への祈願の神輿-」

「西ノ京瑞饋神輿」(京都市登録無形民俗文化財)をテーマに写真と実際に使われた神輿の飾り、お祭りの後では通常見る事の出来ない「欄間と桂馬」を展示します。北野天満宮を北に抱える京都・西之京で毎年10月に行われる「ずいき祭り」は平安時代から五穀豊穣への祈願を続けてきた歴史ある祭りです。本展では特別に許可され、撮影することが出来た「神人」が行う非公開の神事や地元の生野菜・乾物類で作られる華やかな「ずいき神輿」の製作工程などの様子を展示いたします。

■会期  2023年8月11日(金・祝)〜2023年9月9日(土)
■会場  富士見町高原のミュージアム
■開館時間  10:00〜17:00(入館は16:00まで)
■休館日  月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) ※8月14日(月)は開館
■入館料  一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料

【西村豊氏講演会】「京都 知って得する秋のお祭 瑞饋神輿編」
・日時 8月27日(日) 13:30〜
・会場 富士見町コミュニティ・プラザ2F 大会議室
・参加無料、申込み不要。お気軽にご参加ください。


>■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>富士見町高原のミュージアム
>〒399−0211
>長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
>tel 0266−62−7930
>fax 0266−62−7611
>https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
>□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
西村展チラシB-2イベント(表).jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 11:07| 富士見町高原のミュージアム

2023年04月05日

【富士見町高原のミュージアム】企画展「ヒッピーという生き方 部族降臨」


1960年代にアメリカを中心に起こり、日本へも波及したヒッピームーブメント。かつて富士見町にもヒッピー達のコミューン(生活共同体)がありました。彼らと地元との交流や文学・芸術等の活動を紹介します。

■会期  2023年4月8日(土)〜2023年5月7日(日)
■会場  富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 富士見町高原のミュージアム
 〒399-0211
 長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
 tel 0266-62-7930 / fax 0266-62-7611
 https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■
差し替えチラシ(表)アウトライン.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:09| 富士見町高原のミュージアム

2023年02月08日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「ZABINOMISE作品展 -はじまりは必然-」

富士見町出身のアーティスト Zabiさんの作品展を開催します。
独自の手法で手掛けるボンド&カラースプレーアートを中心にアクリルアート等の初期作品も展示します。
■会 期 2023年2月11日(土)〜2023年3月26日(日)
■会 場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
※ 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。
最新状況は当館HP等でご確認下さい。
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■

230211.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:34| 富士見町高原のミュージアム

2022年06月28日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「花と街のメルヘン 戸澤文恵展」

北杜市出身 戸澤文恵さんの作品展を開催します。高原に咲く花々や異国の情景が描かれた絵画作品に自作の詩歌を添えて展示、花と街のメルヘンの世界へ誘います。

■会期 2022年7月9日(土)〜2022年8月21日(日)
■会場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■会期中の休館日 7月11日(月)、7月19日(火)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
※ 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。
最新状況は当館HP等でご確認下さい。
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
戸澤展チラシ(表2')春爛漫.png
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 09:31| 富士見町高原のミュージアム

2022年06月18日

【富士見町高原のミュージアム】 開催中「6月13日 はやぶさの日 全国一斉展示企画 小惑星リュウグウサンプルレプリカ展示」

2020年12月、小惑星探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウから採取したサンプルを地球に届け、再び宇宙へと旅立ちました。このサンプルからは生命のもととなるアミノ酸が見つかったことが先頃発表され、今後の研究に注目が集まっています。
このたび、6月13日の「はやぶさの日」に合わせ、JAXAはやぶさ2プロジェクトにより製作された”リュウグウのかけら”のレプリカを展示します。
■会期 開催中〜2022年7月7日(木)
■会場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
    ※( )内は20名以上団体料金
    ※諏訪地域の小中学生無料
※ 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。
最新状況は当館HP等でご確認下さい。
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
チラシ(表).png
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 16:51| 富士見町高原のミュージアム

2022年03月06日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「北原宏太郎絵画展 −富士見の町に生まれて−」

富士見町出身の画家 北原宏太郎さんの作品を展示します。

30年の時を経て生まれ故郷に戻り、絵を描き続けた画家の人生をその作品を通してご覧ください。

■会期                  202249日(土)〜2022529日(日)

■会場                  富士見町高原のミュージアム

■開館時間           10001700(入館は1630まで)

 ※最終日は1500で終了します。

■休館日              月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、5月6日(金)

※5月2日(月)は開館します。          

■入館料              一般 300200)円/小中学生 150100)円

※( )内は20名以上団体料金

※諏訪地域の小中学生無料

  • 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。

最新状況は当館HP等でご確認下さい。

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□

富士見町高原のミュージアム

〒399−0211

長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1

tel 0266−62−7930

fax 0266−62−7611

https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/

□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■

チラシ(表2).png
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 13:04| 富士見町高原のミュージアム

2021年10月21日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「福井 梓 作陶展 −線が生まれる−」

北杜市大泉町の森に窯を構える陶芸家 福井梓さんの作品を展示します。

書道の心得を生かし繊細な筆使いで描く花模様や八ヶ岳の豊かな自然に囲まれた暮らしの中で感じる心が作品に繋がっています。

ぜひご覧ください。

 

■会期                  20211113日(土)〜2022110日(月)

■会場                  富士見町高原のミュージアム

■開館時間           10001700(入館は1630まで)

■休館日              月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、1228日〜14

■入館料              一般 300200)円/小中学生 150100)円

※( )内は20名以上団体料金

※諏訪地域の小中学生無料

 

  • 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。

最新状況は当館HP等でご確認下さい。

 

 

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□

富士見町高原のミュージアム

〒399−0211

長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1

tel 0266−62−7930

fax 0266−62−7611

https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/

□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■

 

 

 

                           

 

 

富士見高原mus-A4表.png
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 12:55| 富士見町高原のミュージアム

2021年07月29日

【富士見町高原のミュージアム】 企画展「富士見高校養蜂部展 〜富士見から伝えるミツバチの魅力〜」

ミツバチを多くの人に身近に感じてもらうために富士見高校養蜂部がこれまで活動してきた11年間の足跡をたどります。

 

■会期                  令和3615日(火)〜822日(日)

■会場                  富士見町高原のミュージアム

■開館時間           10001700(入館は1630まで)

■休館日              会期中なし

通常:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、1228日〜14

■入館料              一般 300200)円/小中学生 150100)円

※( )内は20名以上団体料金

※諏訪地域の小中学生無料

 

  • 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。

最新状況は当館HP等でご確認下さい。

 

 

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□

富士見町高原のミュージアム

〒399−0211

長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1

tel 0266−62−7930

fax 0266−62−7611

https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/

□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■

 

 

 

                           

 

 

展示 チラシ(表面)_寺村修正版-1.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 09:26| 富士見町高原のミュージアム

2010年11月19日

【企画展】 織田昇作品展 

岡谷市出身、下諏訪町在住の画家、織田昇さんの油彩画、淡彩画の未発表作品15点を含む33点を展示しています。
県展特選、知事賞6回受賞など、数々の賞を受賞された、画暦60年の織田さんの作品をぜひお楽しみください。


会期     平成22年10月30日(土)〜12月19日(日)
開館時間  9:30〜17:00
休館日   月曜日・祝日の翌日
入館料   大人300円 小中学生150円(諏訪地域の小中学生無料)
主催     富士見町教育委員会
  富士見町高原のミュージアム

***お問合わせ***
富士見町高原のミュージアム
〒399-0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
TEL 0266−62−7900
URL http://www.alles.or.jp/~fujimi/kougen.html

       
織田昇作品展.jpg
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 11:51| 富士見町高原のミュージアム

2008年11月10日

富士見高原のミュージアムのご案内

富士見ゆかりの文人たちの資料を展示する郷土文学館です。アララギ派関係者の遺墨、詩人尾崎喜八、小説家堀辰雄、大正ロマンの画家竹久夢二の版画作品などの資料を常設展示しています。その他ハイビジョン映像による富士見お高原の自然と文学の紹介も行っています。

住所:長野県諏訪郡富士見町富士見3579-1
TEL:0266-62-7900
http://www.alles.or.jp/~fujimi/kougen.html
kougenm.gif
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 00:00| 富士見町高原のミュージアム