2024年06月18日
【富士見町高原のミュージアム】 企画展「後藤 吉久が描く絵と物語 〜ボクのひみつの森〜」
■会期 2024年7月5日(金)〜2024年8月25日(日)
■会場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)
※7月29日(月)、8月5日(月)、8月13日(火)、8月19日(月)は開館します。
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
【イベントのご案内】
◎後藤 吉久によるギャラリートーク◎
日時: 8月10日(土) 午前中随時
会場: 富士見町高原のミュージアム
予約不要・入館料のみでご参加いただけます。
◎ワークショップ『インクアートで素敵な世界をつくろう!』◎
講師: 後藤 吉久 誰でも楽しめるインクアート体験です。
日時: 8月10日(土) 13:00〜15:30
会場: コミュニティ・プラザ2F 大会議室
予約不要・参加費無料
時間中出入自由ですので、お気軽にご参加ください。
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
2024年06月02日
【諏訪市博物館】ミニギャラリー展「中央道発掘から半世紀」
今回のミニギャラリー展示では、発掘調査から半世紀を経過した中央道発掘を、出土遺物や写真などを展示して振り返ります。
■開催期間:令和6年6月1日(土) 〜 7月15日(月・祝日)
■入館料:一般310円・小中学生150円(20名以上で団体料金 一般200円・小中学生100円)
諏訪地方在住・在学の小中学生は無料
■開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:毎週月曜日(7月15日は開館)・祝日の翌日
諏訪市博物館HP https://suwacitymuseum.jp/m_news/429.html
2024年05月13日
【北澤美術館】 山崎 葉 ガラス作品展
●概要
山梨県で創作活動を行うガラス作家・山崎葉氏の個展です。
山崎氏は、自身で吹いたガラス器の透明性や厚みを活かしながら、エナメル顔料で絵付けを施しています。
みずみずしい色彩と正確な描写で表現された身近な植物たちのしなやかな息吹、凛とした美しさをご覧ください。
■作家在廊日:6月1日(土)
■会期:2024年6月1日(土)〜7月21日(日)
■開館時間:9:00〜18:00(入館は17:30まで)
■休館日:なし
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引) ※この入館料で北澤美術館のすべての展示室を鑑賞できます。
詳細は公式サイトでご確認ください。
**************************************
公益財団法人 北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
**************************************
2024年03月31日
【北澤美術館】 バーナーワークの世界 2024
●展示概要
バーナーの炎でガラスを熔かして成形するバーナーワーク。北澤美術館で12回目を迎える本展では、現在活躍中の作家4名の作品を紹介します。色彩豊かなとんぼ玉、神秘的な雰囲気のマーブルやオブジェ、モダンなアクセサリーや照明器具など、作家の個性が光る多彩な作品をお楽しみください。
■出品作家(五十音順)
秋田泰宏 城下鮎子 宮野美樹 矢野容子
■作家在廊日(バーナーワーク実演あり)
4月13日(土)、28日(日)、5月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)
在廊作家の詳細は、HPでご確認ください。
■会期:2023年7月29日(土)〜9月10日(日)
■開館時間:9:00〜18:00(入館は17:30まで)
■休館日:なし
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引) ※この入館料で北澤美術館のすべての展示室を鑑賞できます。
詳細は公式サイトでご確認ください。
**************************************
公益財団法人 北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
**************************************
2024年03月23日
【北澤美術館】 特別展 エミール・ガレ没後120年記念 「北澤美術館のガレ」
19世紀末から20世紀のはじめにかけてヨーロッパに広まった「アール・ヌーヴォー」、ガラス工芸の分野でこの運動を牽引したのが、フランス北東部の都市ナンシーに生まれたエミール・ガレ(1846-1904)です。ガラス・陶芸・木工家具、三つの分野で活躍した彼は、草花や昆虫など自然の形を活かした斬新なデザインと詩的な表現が高く評価され、パリ万国博覧会のグランプリを受賞しました。
2024年はガレの没後120年目に当たります。ガレがまだあまり知られていなかったおよそ40年前、その魅力にひかれ、「小さくても個性の光る美術館」を目指して収集をはじめたのが、北澤美術館の創立者北澤利男(1917-1997)でした。「美しいものを美しいと感じる素直なこころ」をモットーに、ジャポニスムの影響を受けた初期の作品から、パリ万国博覧会出品作、ひとよ茸ランプをはじめとする黄金期の大作を含む、世界でも稀にみる充実したコレクションが誕生しました。
没後120年を記念するこの展覧会では、普段展示される機会の少ない秘蔵の名作を含め、所蔵品を選りすぐり展示いたします。ガレと人気を競ったドーム兄弟の彩りあふれる作品と共に、ガラス芸術の世界をお楽しみください。
■会期:2024年3月16日(土)〜2025年3月11日(火)
■開館時間:9時〜18時(4月〜9月)/9時〜17時(10月〜3月)
※閉館時間の30分前までにご入館ください。
■休館日:10月1日(火)、12月31日(火)、1月1日(水)
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引) ※この入館料で北澤美術館のすべての展示室を鑑賞できます。
■会期中、関連イベント【記念講演会、トークショー、ワークショップ】あり。詳細は公式サイトでご確認ください。
**************************************
公益財団法人 北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
**************************************
2024年03月20日
【富士見町高原のミュージアム】 企画展「ナチュラコ展 淡くやさしい色の響きへ」
京都市出身、富士見町在住の画家 naturakoこと名取桜子さんの作品展を開催します。八ヶ岳の麓の町での日常は、広く澄んだ空や豊かな自然のインスピレーションにあふれています。心のままに そのままに。感じた色や想いを描いたナチュラコの世界をお届けします。
■会期 2024年4月27日(土)〜2024年6月9日(日)
■会場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:00まで)
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(但し5月4日(土)〜6日(月)は開館)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
【ワークショップ】
「ゆびえのぐアート ワークショップ」(カードを制作します。) 講師:naturako
@ ゆびえのぐ+糸紡ぎ体験 5月 3日(金・祝) 10:00〜11:30
A ゆびえのぐ+ステンシルアート 5月18日(土) 10:00〜11:30
会 場:コミュニティ・プラザ2F 実習室
参加費:無料
定 員:各回15名(先着順) ※小学生未満は保護者同伴
申 込:4月16日(火) 9:30より電話受付(0266-62-7930)
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
2023年12月15日
【富士見町高原のミュージアム】 企画展「洋眼のポエジー」國津 恭 −Kyo Kunitsu− 作品展
富士見町在住の洋画家 國津 恭さんの作品を展示します。
北海道の大自然の中で過ごした画学生時代から近年のパリ・南ヨーロッパ・中東への旅を通して感じた内なる詩歌の世界へ誘います。
■会期 2024年2月10日(土)〜2024年3月24日(日)
■会場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:00まで)
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
【ワークショップ】
「パステルと水彩で描く花と風景画」 講師:國津 恭
・日時 @ 静物画(花) 3月2日(土) 13:00-16:00
華道師範でもある講師の活けた生け花作品を描きます。
A 風景画 3月9日(土) 13:00-16:00
デザイン見本をご用意しますが、描きたい題材などあればお持ちください。
・会場 富士見町コミュニティ・プラザ2F 実習室
・定員 15名(先着順) ・参加費 無料
・申込 2024年2月10日(土) 9:30より電話受付(0266-62-7930)
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
2023年11月08日
【諏訪市博物館】企画展「没後50年 考古学者 藤森栄一と諏訪の考古学」
青年時代は東京考古学会での活動に、みち子との結婚、そして太平洋戦争への従軍と、激動のうちに34歳で終戦をむかえます。翌21年に復員すると諏訪に戻り、以降亡くなるまで諏訪を拠点としてさまざまに活躍します。
戦後は古書店「葦牙(あしかび)書房」、旅館「やまのや」を妻とともに経営しながら、「諏訪考古学研究所」を立ち上げて若い研究者たち、そして地域住民とともに諏訪地域の遺跡発掘を精力的に行いました。
単著や論文など生涯で600以上の文章を世に残しており、昭和21年に出版した『かもしかみち』は多くの若者に影響を与え、考古学の道へと誘うものとなりました。また、藤森や研究所が発掘や収集した考古遺物約6万点は、平成24年に国登録有形文化財に登録されています。
考古学者であり、執筆家であり、多くの後輩研究者を直接・間接に生み育てた藤森の業績と精神は現在も引き継がれています。本企画展では、藤森の生涯を振り返るとともに、関係した人物、調査研究した遺跡や考古資料などについて展示紹介します。
■期 間:令和5年11月18日(土) 〜 12月24日(日)
■入館料:一般500円・小中学生150円(20名以上で団体料金 一般400円・小中学生100円)
諏訪地方在住・在学の小中学生は無料
■開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日:毎週月曜日・祝日の翌日(11月24日)
◆展示解説
■日 時:11月25日(土) 午後1時30分〜2時
■参加料:入館料がかかります
■申し込み:不要 時間までに展示室へお集まりください
◆講演会
会期中に3つの講演会を行います。
詳しくはホームページなどでご確認ください。
https://suwacitymuseum.jp/event/exhibit/6.html
■申込電話番号 0266-52-7080
2023年10月01日
【諏訪市博物館】指定文化財展「未来に伝えよう諏訪市の文化財?上諏訪編?」
今年度は、江戸時代に高島藩主の居城であった高島城や、その城下町などが所在した上諏訪地区を取り上げます。
【開催期間】 令和5年10月7日(土)から11月5日(日)まで
【開館時間】 午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで)
【入館料】 一般310円 小中学生150円(諏訪地方在住・在学の小中学生は無料)
団体20名以上で一般200円 小中学生100円
【展示会場】 諏訪市博物館 企画展示室
●展示解説 10月14日(土) 午後1時30分から2時
申込不要・入館料をお支払いいただきます。
●現地見学会 11月4日(土)午後1時30分から3時
国史跡高島藩主諏訪家墓所と藩主菩提寺の温泉寺を見学します。
定員20名 10月10日(火)から電話で申し込みを受け付けます。
※展示に関するお問い合わせ・現地見学会の申し込み先
諏訪市教育委員会生涯学習課文化財係 電話0266-52-8522
2023年09月15日
【諏訪市博物館】ミニギャラリー展「矢澤米三郎と牧野富太郎」
その矢澤は、「日本の植物学の父」とも称される牧野富太郎(NHK連続テレビ小説『らんまん』主人公のモデル)と交流がありました。
そこで、矢澤の業績紹介と、牧野からの書簡、八ヶ岳での植物採集講習会などについて資料を展示します。
開催期間:令和5年9月13日(水)〜11月5日(日)
※9月26日から9月29日は、工事のため臨時休館します
展示会場:諏訪市博物館2階 すわ大昔ミニギャラリー(常設展示室2内)
入館料:一般310円・小中学生150円(団体20名以上 一般200円・小中学生100円)
諏訪地方在住・在学の小中学生は無料
休館日:月曜・祝日の翌日・9月26日〜29日は工事臨時休館
展示解説:9月23日(土) 午後1時30分から2時頃 ※申込不要・入館料必要
ホームページ https://suwacitymuseum.jp
TEL 0266-52-7080
E-mail suwamu@city.suwa.lg.jp