2023年04月05日
【富士見町高原のミュージアム】企画展「ヒッピーという生き方 部族降臨」
1960年代にアメリカを中心に起こり、日本へも波及したヒッピームーブメント。かつて富士見町にもヒッピー達のコミューン(生活共同体)がありました。彼らと地元との交流や文学・芸術等の活動を紹介します。
■会期 2023年4月8日(土)〜2023年5月7日(日)
■会場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399-0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266-62-7930 / fax 0266-62-7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■
2023年04月01日
【北澤美術館】 須藤珠美 ガラス展
埼玉県に工房を構えるガラス作家・須藤珠美氏の個展です。須藤氏は多彩な技法と艶やかな色彩あふれる独自の表現で注目を集めています。木漏れ日や風に舞う花びら、流れる雲など、移ろう自然の姿が吹きガラスの流動性を活かして伸びやかに表現された作品のほか、天使を象るなど、趣の異なる最近の意欲作もご紹介します。色とりどりのガラス片や金銀箔が重なり合って生まれた色彩美、豊潤なガラスの世界をご高覧ください。
■会期:2023年4月15日(土)〜5月28日(日)
■開館時間:9:00〜18:00(入館は17:30まで)
■休館日:なし
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引) ※この入館料で北澤美術館のすべての展示室を鑑賞できます。
■作家在廊日:4月15日(土)
詳細は公式サイトでご確認ください。
**************************************
公益財団法人 北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
**************************************
2023年02月24日
北澤美術館 開館40周年記念特別展 「エミール・ガレ、自然への眼差し −我が根は森の奥深くにあり−」
北澤美術館では、開館40周年を記念し特別展を開催いたします。
19世紀末から20世紀初頭に活躍したフランスのガラス工芸家エミール・ガレ(1846−1904)は、草花や昆虫など自然のモチーフをデザインに取り入れ、1889年と1900年のパリ万国博覧会でグランプリに輝き、今日「アール・ヌーヴォー」と称する新しい時代様式を生み出しました。園芸愛好家で植物学者としても一家を成したガレが求めたものは、単なる植物や昆虫の写しではなく生命の躍動を伝える表現でした。自然に対するこうしたアプローチの背景には、当時ヨーロッパで流行したジャポニスムの影響がうかがえます。産業革命によって都市化が進み、人々の生活に潤いが失われつつあるなか、自然がもたらす癒しと安らぎを取り戻したいと願ったのです。
開館40周年を祝う本展では、ガレが座右の銘として工場の入り口に掲げていた「我が根は森の奥深くにあり」をキーワードに、北澤美術館が所蔵するアール・ヌーヴォーの名作をとおして、自然に注がれたガレの熱い思いを探ります。
■会期:2023年3月18日(土)〜2024年3月12日(火)
■開館時間:9時〜18時(4月〜9月)/9時〜17時(10月〜3月)
※閉館時間の30分前までにご入館ください。
※3月18日(土)一般公開13時より
■休館日:9月30日(土)
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引) ※この入館料で北澤美術館のすべての展示室を鑑賞できます。
■会期中、記念講演会、トークショー、40周年記念感謝ディ等のイベントあり。
詳細は公式サイトでご確認ください。
**************************************
公益財団法人 北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
**************************************
2023年02月08日
【富士見町高原のミュージアム】 企画展「ZABINOMISE作品展 -はじまりは必然-」
独自の手法で手掛けるボンド&カラースプレーアートを中心にアクリルアート等の初期作品も展示します。
■会 期 2023年2月11日(土)〜2023年3月26日(日)
■会 場 富士見町高原のミュージアム
■開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
■入館料 一般 300(200)円/小中学生 150(100)円
※( )内は20名以上団体料金
※諏訪地域の小中学生無料
※ 新型コロナウィルス感染拡大状況により、会期等が変更になる場合があります。
最新状況は当館HP等でご確認下さい。
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士見町高原のミュージアム
〒399−0211
長野県諏訪郡富士見町富士見3597−1
tel 0266−62−7930
fax 0266−62−7611
https://www.town.fujimi.lg.jp/site/haku1/
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
2022年09月17日
【 諏訪市博物館 】企画展「諏訪信仰と仏たち―知られざる上社神宮寺―」を開催します
しかし、明治元年(1868)に新政府が出した「神仏判然令」が引き金となり、全国各地で廃仏毀釈運動が起こりました。これにより、五重塔をはじめとした歴史ある寺院や堂は壊され、多くの仏像は諏訪地域の寺院などに移されました。本展示では、150年前に姿を消した諏訪社の「神仏習合」を、現代まで残された貴重な資料をもとに振り返ります。
期 間:令和4年10月1日(土)〜11月27日(日)
入館料:一般500円・小中学生150円(団体20名以上 一般400円・小中学生100円)
諏訪地方在住・在学の小中学生は無料
【期間中のイベント】
●ミニ「諏訪社遊楽図屏風」を作ろう!
日 時:11月6日(日)午後1時30分〜4時
場 所:諏訪市博物館 学習室
材料費:200円
内 容:発泡スチロールパネルや紙を貼り合わせて、本物の1/10サイズのミニ屏風を作ります。
対 象:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
その他:事前申し込み制、定員20名(10月6日から申込受付を開始します)
●講演会「諏訪の神さまを讃える仏教音楽―『諏方講之式』についてとその実演―」
日 時:11月12日(土)午後1時30分〜3時30分
場 所:諏訪市博物館 学習室
参加費:入館料のみ
講 師:小林崇仁氏(岡谷市平福寺住職・蓮花寺仏教研究所研究員)
岩崎宥全氏(仏法紹隆寺住職)
その他:事前申込制、定員30名(10月12日から申込受付を開始します)
●展示解説
日 時:10月10日(月・祝)午後1時30分〜2時
11月23日(水・祝)午後1時30分〜2時
参加料:入館料のみ
その他:申込不要
【同時開催・関連イベント】
●企画展「諏訪信仰と仏たち―知られざる下社神宮寺―」
期 間:10月1日(土)〜11月27日(日)
場 所:下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館(下諏訪町)
料金、内容など詳しくは諏訪湖博物館・赤彦記念館にお問い合わせください。(http://www.town.shimosuwa.lg.jp/.../1001000000783/index.html)
●諏訪信仰と仏たち―諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開―
期 間:10月1日(土)〜11月27日(日)
会 場:諏訪地域社寺25箇所
開催会場、拝観料など詳しくは「諏訪神仏プロジェクト」ホームページをご覧ください。(https://suwa-tabi.jp/suwa-shinbutsupj/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問い合わせ
諏訪市博物館
TEL 0266-52-7080
HP https://suwacitymuseum.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年09月10日
【ミニギャラリー展】生誕90年・没後10年 考古学者 戸沢充則
戸沢氏の死去後、所有していた考古学の関連資料や書籍などが一括して当館に寄贈され、そのうち書籍については平成30年に開所した「すわ大昔情報センター」に配架・公開しています。
本年は戸沢氏の生誕90年および没後10年の節目であることから、寄贈された資料をミニギャラリーで展示し、その功績の一端を紹介することで公開・活用をおこなうとともに、故人をしのぶ機会にもします。
●開催期間 令和4年9月10日(土) 〜 10月23日(日)
●会 場 2階 常設展示室2内 すわ大昔ミニギャラリー
●入館料 9月30日まで 一般310円 小中学生150円
10月1日から 一般500円 小中学生150円(企画展開催料金)
●展示解説 9月11日(日)午後1時30分から 30分程度
※申込み不要・時間までにミニ展示会場にお集まりください。
2022年09月09日
【北澤美術館】 秋葉絢 ガラス展 −路傍の楽園−
ガラス作家・秋葉絢氏の個展です。
神奈川県在住の秋葉氏は、熔けたガラスを石膏型に巻き付けて成形するコアガラスとバーナーワーク技法を組み合わせて作品を制作しています。日常の中で見つけた心をくすぐられるような一瞬をとらえ、情感豊かに表現した作品は、そこにある物語を感じさせます。
小さなガラスの中に広がる世界をご高覧ください。
■会期:2022年8月27日(土)〜10月2日(日)
■開館時間:9:00〜17:00 ※最終入館は16:30まで
■休館日:会期中無休
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引) ※この入館料で北澤美術館のすべての展示室を鑑賞できます。
■作家在廊日 10月8日(土)、11月13日(日)
※新型コロナウィルス拡大防止のため開催内容が変更になる場合があります。最新情報は当館HP、お電話でご確認ください。
**************************************
公益財団法人 北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
**************************************
2022年07月21日
【北澤美術館】 佐藤透 コアガラスの世界 〜響き合う色彩と文様 コアガラスの雅〜
佐藤透氏は、金属棒の先に耐熱性の芯(コア)を作り、その芯にガラスを熔かしながら被せて作品を成形する「コアガラス」技法により、香水瓶や蓋物、坏などを制作しています。
ガラスパーツやレース模様の棒で装飾を施す独自の表現、豊かな色遣いや繊細な模様、つや消しされたガラスの透明感をご堪能ください。
■会期:2022年8月27日(土)〜10月2日(日)
■開館時間:9月29日(木)まで 9時〜18時
10月1日(土)より 9時〜17時
※最終入館は閉館30分前まで
■作家によるギャラリートーク:8月27日(土)14時〜14時30分
(聴講無料、要入館料)
■休館日:9月30日(金)
■入館料:一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引)
北澤美術館 https://kitazawa-museum.or.jp/
***********************************
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
***********************************
2022年07月10日
【 諏訪市博物館 】ミニギャラリー展『小丸山古墳出土品?令和3年度保存処理完了公開展?』開催
諏訪市教育委員会が平成29年度から実施している金属製品保存処理事業について、令和3年度に保存処理が完了した遺物を公開します。
また、令和2年度以前に処理を終えた資料の一部も展示します。
あわせて、現在実施中のガバメントクラウドファンディングに関する紹介も行います。
開催期間:令和4年7月2日(土) 〜 7月31日(日)
展示会場:諏訪市博物館2階 すわ大昔ミニギャラリー(常設展示室2内)
展示解説 日 時:7月16日(土) 午後1時30分〜2時
参加費:入館料のみ
申込み:不要(当日、時間までにお越しください。)
諏訪市博物館ホームページ https://suwacitymuseum.jp
電話 0266-52-7080
2022年07月03日
【北澤美術館】 富山で出逢ったガラスたち
富山ゆかりのガラス作家、4名によるグループ展を開催いたします。
富山市はガラスの薬瓶に端を発するガラス製造の歴史がある街です。ガラスの専門学校や工房、美術館が創設され、近年多くの優れた作家を輩出しています。
「ガラスの街とやま」で出逢った多彩な作品をご覧ください。
■出品作家
小林洋行、 下田顕生、 逈林舞美、 三浦世津子
※作家在廊日は当館へお問い合わせください。
■会期:2022年7月16日(土)〜8月21日(日)
開館時間:9時〜18時(最終入館17:30まで)
休館日 :なし
入館料 :一般1000円、中学生500円 (8名以上で各料金から100円引き)
北澤美術館 https://kitazawa-museum.or.jp/
***********************************
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
***********************************