7月30日(金)〜8月9日(月)
毎年恒例、七夕祭りの原点、乞巧奠(きっこうでん)の飾り付けを笹離宮風にアレンジして設えます。
今年はそこに笹エッセンス(笹の葉のエキスから抽出した液体)で描いた絵画が花を添えます。
今、様々なシーンで活躍している後藤吉久の
笹エッセンスとパステルを融合させた作品、チョークアートなどを展示。
いつもの短冊に笹エッセンスで描かれた龍が、皆さまの願いを天に届けます。
*コロナ対策の為、受付で手指の消毒、ご連絡先のご記入をお願い致します。
開園日:金、土、日、月曜日
開園時間:10:00〜17:00(入園は16時まで)
入園料:令和3年は半額です。
大人(高校生以上) 400円
小中学生以下 無料
後藤吉久:https://www.facebook.com/yoshihisa.gotou.5
笹離宮公式:https://tateshina-sasa.com/sasarikyu/
笹離宮facebook:https://www.facebook.com/bamboograssgarden/
2021年07月27日
乞巧奠×笹エッセンスアート「ひとつ」
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 10:45| 笹離宮
2021年07月26日
【茅野市美術館】企画展「工芸と出会う―この地の流れ」
茅野市美術館にて、夏の企画展「工芸と出会う―この地の流れ」が7/23(金・祝)より始まりました。諏訪地域ゆかりの工芸家、物故作家・現役作家あわせて22人を取り上げ、多彩な表現による55点を展示しています。
工芸作品は支持体となる素材の多くが自然に由来しています。その種類は陶芸(陶、磁)、金工(鋳金、鍛金、彫金)、漆芸、皮革、七宝、木工、漆喰など幅広く、それぞれの性質は土地の風土や環境と密接に関わっています。
本展では、この地と作家の関係性に焦点を当てながら、工芸の多彩な表現を紹介します。様々な作品との出会いを通じて、この地の工芸の流れをお楽しみください。
会期は8/22(日)まで。開館時間は10:00〜18:00です。会期中にはアーティストトークやアート体験、ギャラリーツアーなどの関連イベントも開催します。それぞれ定員があり、事前のお申込みが必要です。くわしくは茅野市美術館へお問合せください。
■会期:2021年7月23日(金・祝)〜8月22日(日)
■会場:茅野市美術館
■開館時間:10:00〜18:00
■休館日:毎週火曜日(ただし火曜日が祝日の場合は、その直後の休みでない日)
■観覧料:一般500円(300円)、高校生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金。
※障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と付添の方1名は無料。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2021/0723.html
茅野市美術館
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号 茅野市民館内
Tel 0266-82-8222 Fax 0266-82-8223
工芸作品は支持体となる素材の多くが自然に由来しています。その種類は陶芸(陶、磁)、金工(鋳金、鍛金、彫金)、漆芸、皮革、七宝、木工、漆喰など幅広く、それぞれの性質は土地の風土や環境と密接に関わっています。
本展では、この地と作家の関係性に焦点を当てながら、工芸の多彩な表現を紹介します。様々な作品との出会いを通じて、この地の工芸の流れをお楽しみください。
会期は8/22(日)まで。開館時間は10:00〜18:00です。会期中にはアーティストトークやアート体験、ギャラリーツアーなどの関連イベントも開催します。それぞれ定員があり、事前のお申込みが必要です。くわしくは茅野市美術館へお問合せください。
■会期:2021年7月23日(金・祝)〜8月22日(日)
■会場:茅野市美術館
■開館時間:10:00〜18:00
■休館日:毎週火曜日(ただし火曜日が祝日の場合は、その直後の休みでない日)
■観覧料:一般500円(300円)、高校生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金。
※障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と付添の方1名は無料。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2021/0723.html
茅野市美術館
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号 茅野市民館内
Tel 0266-82-8222 Fax 0266-82-8223

posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 16:04| 茅野市美術館
2021年07月19日
7/24(土) ギター×ドラム 野外ライヴ「壺庭」
梅雨明けの暑さを吹き飛ばそう!
7月24日㈯ 17時開演。
料金:大人(高校生以上) \1500(入園料込み)
小中学生 ¥500(入園料込み)
未就学児 無料
皆さまの手拍子、掛け声、ダンス、歓迎です。
なぜ「壺庭」なのか…
命名したドラムの橋本学さんのfacebookから…
成川マサノリ(g)=橋本学(ds,per) duo 「壷庭」
会場は晴れたら野外、雨天なら屋内
晴れて欲しいなあ。野外会場は最高のシチュエーションです。
タイトル「壷庭」とは…
本来は「坪庭」で、部屋の中の一部に庭がある古い日本の建築様式です。
昔の日本の特徴で、外と家の中の境界があいまい(障子だったり縁側だったり)で、自然と人工物の境界の無さ、その象徴が坪庭です。
その境界の無さが笹離宮や僕らの音楽にぴったりじゃないかと思います。
坪庭と表記の違う「壷庭」とは、
茅野市出身の建築家藤森照信さんの造語。
路上観察学会の世界です。
定員30名様です。お申し込みはこちらからできます!
イベント選択して下さい。
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:55| 笹離宮
2021年07月17日
【北澤美術館】内田敏樹とんぼ玉展ー小さなガラスの中に広がる世界ー
日本を代表するとんぼ玉作家、内田敏樹氏の展覧会です。森やシャーマン、鳥、花など、様々な事象からインスピレーションを得てつくり上げられる、深遠で神秘的なとんぼ玉の世界をお楽しみください。
【作家のことば】不思議な造形の花、とりわけその副花冠の面白さに焦点を当てた「トケイソウ」。鳥を図形化し連続模様で表した「鳥のモザイク」。仮に向日葵という花を知らず、Sunflower
という単語のみを与えられた時どのような花を想像するか、そうして作り上げた「太陽花」など近年の作を中心に展示します。ご高覧いただければ幸いです。(内田敏樹)
という単語のみを与えられた時どのような花を想像するか、そうして作り上げた「太陽花」など近年の作を中心に展示します。ご高覧いただければ幸いです。(内田敏樹)
■会場:北澤美術館 1階
多目的ギャラリー
多目的ギャラリー
■開館時間:9月30日まで9:00〜18:00、10月2日より9:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
■休館日:10月1日(金)
■作家在廊日:8月28日(土)、10月3日(日)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため各予定が変更になる場合があります。お出かけ前に当館ホームページ・お電話でご確認ください。
**********************************
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 11:25| 北澤美術館
【諏訪市原田泰治美術館】企画展「原田泰治と巡る47都道府県 ふるさと日本百景」
日本各地のふるさとの風景を長年にわたり描き続けている原田泰治さん。
全国47都道府県を自らの足で歩いて取材し、そこで見つけた、その土地ならではの行事や祭り、自然や暮らしを作品に残しています。
今回は画集『原田泰治 ARTBOX ふるさと日本百景』(講談社)に収録された中から、47都道府県の作品を各1点ずつ展示します。
原田泰治の世界で巡る、日本全国のふるさとの風景をお楽しみください。
【会 期】 2021年6月17日(水)〜2022年2月27日(日)
【休館日】 月曜日(祝日開館)、展示替え日(9月14日、12月7日)、年末年始
【開館時間】 9時〜17時 (最終入館16時30分)
【入館料】
大人840円(730円) 中・高校生410円(300円) 小学生200円(100円)
障がい者(大人)410円(300円) ※()内は20名様以上の団体割引料金
【公式】諏訪市原田泰治美術館 | TAIZI HARADA ART MUSEUM (taizi-artmuseum.jp)
諏訪市原田泰治美術館
〒392-0010 長野県諏訪市渋崎1792-375
TEL:0266-54-1881 FAX:0266-54-1882
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 09:26| 諏訪市原田泰治美術館
2021年07月13日
【北澤美術館】8月8日ワークショップ中止のお知らせ
【中止】8月8日(日)ミクロモザイクのアクセサリーづくり
8月8日(日)に予定されていた、なかの雅章氏による「ミクロモザイクのアクセサリー作り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。
ご来館を予定されていた皆さまにはまことに申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※今後も感染拡大防止のため各予定が変更になる場合があります。最新情報は当館ホームページ・お電話でご確認ください。
**********************************
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
https://kitazawa-museum.or.jp/
***********************************
***********************************
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 17:16| 北澤美術館
2021年07月10日
【諏訪市博物館】ミニギャラリー展「東京国立博物館から返ってきた藤森栄一資料」
昭和17年、諏訪の考古学者 藤森栄一は東京帝室博物館(現東京国立博物館)に灰釉陶器3点を預けました。戦中戦後の混乱などにより長くその存在が知られていませんでしたが、近年、藤森が預けた遺物が判明し、このたび79年ぶりに諏訪に里帰りし、諏訪市博物館に寄贈されました。
この遺物には藤森や関係した人物にまつわるさまざまな物語があり、展示では遺物のほかに藤森の直筆原稿、森本六爾からの手紙、神林淳雄との親交など、関連資料も展示します。
展示名称 すわ大昔ミニギャラリー展「東京国立博物館から返ってきた藤森栄一資料」
開催期間 令和3年6月19日(土) 〜 8月1日(日)
開館時間 午前9時 〜 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日、祝日の翌日
入館料 一般310円、小中学生150円
(20名以上で団体料金 一般200円、小中学生100円)
諏訪市博物館
住所 〒392-0015 長野県諏訪市中洲171-2
電話 0266-52-7080
ホームページ https://suwacitymuseum.jp
この遺物には藤森や関係した人物にまつわるさまざまな物語があり、展示では遺物のほかに藤森の直筆原稿、森本六爾からの手紙、神林淳雄との親交など、関連資料も展示します。
展示名称 すわ大昔ミニギャラリー展「東京国立博物館から返ってきた藤森栄一資料」
開催期間 令和3年6月19日(土) 〜 8月1日(日)
開館時間 午前9時 〜 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日、祝日の翌日
入館料 一般310円、小中学生150円
(20名以上で団体料金 一般200円、小中学生100円)
諏訪市博物館
住所 〒392-0015 長野県諏訪市中洲171-2
電話 0266-52-7080
ホームページ https://suwacitymuseum.jp
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:55| 諏訪市博物館
2021年06月22日
【北澤美術館】石井康治 ガラス展
1996年に急逝したガラス作家・石井康治氏は、制作の拠点を青森に構え、華やかな色彩と力強い流動的な造形のガラスアートで多くの人々を魅了しました。ヴェネチアガラス等の技法も取り入れ、季節の情景をガラスの光と色彩の中に詩情豊かに表現した作品たちの、今も色褪せない魅力をご紹介します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため各予定が変更になる場合があります。最新情報は美術館ホームページ、お電話でご確認ください。
■会期:2021年7月10日(土)〜8月22日(日)
■会場:北澤美術館 1階 多目的ギャラリー
■開館時間:9:00〜18:00(入場17:30まで)
■休館日:なし
***********************************
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000 / FAX
0266-58-6008
0266-58-6008
***********************************
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 16:34| 北澤美術館
2021年05月02日
【北澤美術館】元木貴信・庸子ガラス展
横浜に工房を構えるガラス作家、元木貴信さん・庸子さんの二人展です。
貴信さんは色ガラスや金銀を多用する宙吹きガラス、庸子さんはガラスに高圧の砂を吹き付けるサンドブラストとエナメル彩の技法で作品を制作しています。
奥行きのある色彩表現や金属箔のきらめき、花や小鳥などの生きものを彩り豊かに描いた、二人の作品の共演をお楽しみください。
■会期:2021年5月22日(土)〜7月4日(日)
■会場:北澤美術館 1階 多目的ギャラリー
■開館時間:9:00〜18:00(入場17:30まで)
■休館日:なし
***********************************
公益財団法人 北澤美術館
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL 0266-58-6000
FAX 0266-58-6008
***********************************
posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 13:47| 北澤美術館
2021年04月30日
【茅野市美術館】収蔵作品展「篠原昭登―八ヶ岳山麓に抱(いだ)かれて」
地域にゆかりのある作家の作品を収集・展示している茅野市美術館では、令和3年度第1期収蔵作品展にて、長野県茅野市出身の洋画家・篠原昭登の作品を特集します。
篠原は人の暮らしとある自然を一貫して描き、一水会や日展を中心に発表を続け、2020年6月に逝去されました。その作品の多くは八ヶ岳山麓を取材しています。
萱ぶき屋根の山村、曲がりくねった棚田、里山、草原の情景。風土の変遷をみつめ続けた篠原の作品群をご紹介いたします。
■会期:2021年4月11日(日)〜7月5日(月)
■会場:茅野市美術館 常設展示室
■開館時間:10:00〜18:00
■休館日:毎週火曜日(ただし火曜日が祝日の場合は、その直後の休みでない日)
■観覧料:無料
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2021/0411.html
茅野市美術館
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号 茅野市民館内
Tel 0266-82-8222 Fax 0266-82-8223
篠原は人の暮らしとある自然を一貫して描き、一水会や日展を中心に発表を続け、2020年6月に逝去されました。その作品の多くは八ヶ岳山麓を取材しています。
萱ぶき屋根の山村、曲がりくねった棚田、里山、草原の情景。風土の変遷をみつめ続けた篠原の作品群をご紹介いたします。
■会期:2021年4月11日(日)〜7月5日(月)
■会場:茅野市美術館 常設展示室
■開館時間:10:00〜18:00
■休館日:毎週火曜日(ただし火曜日が祝日の場合は、その直後の休みでない日)
■観覧料:無料
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2021/0411.html
茅野市美術館
〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号 茅野市民館内
Tel 0266-82-8222 Fax 0266-82-8223

posted by 諏訪郡市博物館等連絡協議会 at 15:58| 茅野市美術館